東洋医学のすすめ

漢方と東洋医学は違うの?

およそ2000年前に中国で発祥した医学は、6~7世紀頃に初めて日本に伝わり、江戸時代に至って大きく独自の発展を遂げました。 しかし、江戸後期にはオランダ医学(蘭方)が日本に流入したため、それと区別して、中国(漢)由来の医学という意味で、「漢方」と呼ぶようになりました。 すなわち、漢方とは日本で発展した我が国独自の伝統医学に他なりません。現在の中国で行われている中国医学は「中医学」といい、漢方ではありません。 この2つの医学はルーツが同じですが、その考え方や用いる生薬は現代ではだいぶ異なっているのです。

一方、「東洋医学」とは一般に「2000年以上むかしの中国古代に西域やインドの医学とのからみ合いによって成立して伝承発展した医学全般」を指します。これには漢方や鍼灸だけでなく、 中医学や韓国の伝統医学である韓医学、さらに気功、按摩、呼吸法、食養、一部の民間療法など、とても広い範囲が含まれているのです。

東洋医学治療を受けてみよう

遺伝子治療や臓器移植など、西洋医学の進歩にはめまぐるしいものがあります。しかし一方では、西洋医学では自分の病気が思うように治らない、 体調が悪いのに検査に異常がないためによい治療法がない、限られた病気だけでなくて病む人間としてトータルにみてもらいたい、西洋薬は副作用が怖くて飲めないなど、 現代医療に対する不安や不満、その限界を感じている人も少なくないと思います。
心身ともに健康で長生きすることが医療における究極の目的であることは、洋の東西を問いません。 ただ、東西両医学は病気に対する考え方や治療法がまったく異なっているのです。大雑把に言えば、東洋医学は人間が本来持っている自然治癒力を向上させることに治療の本質を求めているのに対し、 西洋医学は病気の原因や部位を特定してそれを取り除くことに価値を見いだしていると言ってもよいでしょう。ですから、両医学はそれぞれ得意な治療分野を持っていて、 臨床では言わばよい医療を支えるための車の両輪の役割を果たすと考えることができます。心とからだが健康であるために、東洋医学はもう一つの有力な治療手段になり得るのです。
東洋医学は、病変部位が明らかな疾患より、機能失調、つまり働きに異常があるような病気の治療を得意とします。 具体的には表のような病気が東洋医学治療に適しています。しかし、どのような病気であっても、東洋医学は西洋医学とはまったく 異なった医学体系から、病む人の心やからだを治療することができます。

東西両医学の融合を目指す

東洋医学だけですべての病気が治るわけではありません。東洋医学外来では、他の診療科と密接に連携して診療を行っているだけでなく、 外来を担当する医師は、それぞれが漢方のスペシャリストであるとともに、西洋医学のスペシャリストでもあるのです。東西両医学を融合させ、 一人ひとりにもっとも合った治療法を選ぶこと、これが私たち東洋医学講座のめざしている21世紀の新しい医療です。

東洋医学治療に適した病気

Copyright(c)東海大学医学部専門診療学系 漢方医学 All rights reserved.